攻略ポイント
攻撃力の高い敵が多いので、壁役の守備の高いユニットと攻撃ユニットの連携が重要なマップです。序盤は、敵を自陣におびき寄せて倒し、なるべく戦力を温存して戦うようにしましょう。
城門のヒナタが攻略の第一関門。
隣で防陣している槍聖が「守備の叫び」を常に使用しているので、こちらから攻めこむと倒しきれずに次ターンで大ダメージを食らう可能性があります。
橋の中央まで味方ユニットが到達するとヒノカ達が移動を開始するので、それを利用して守備の高いユニットでおびき寄せ、次ターンで一気に取り囲んで倒すのが良さそうです。
城外左側にいる兵法者が攻略の第二関門。
この兵法者が行動をすると、左下の砦から兵法者の増援が出現します。
この増援が、槍砕きの金棒や剣薙ぎの薙刀など、武器特効装備を備えているので、攻撃をする時は注意が必要です。
城外の敵さえ倒してしまえば後は楽。
城内に弓砲台があるのでそれさえ気をつければ、楽に攻略できます。
勝利条件 | 制圧 |
---|---|
固定出陣 | 主人公 |
出陣数 | 14 |
敵 | 槍聖×9、弓聖×9、婆娑羅×6、兵法者×3、ヒナタ、オボロ、タクミ |
敵増援 | ・婆娑羅×2、弓聖×1(3ターン目) ・兵法者×4(城外の兵法者が行動開始) |
敵撃破 | 女神の像 |
宝箱 | ブーツ、10000G |
村 |
仲間になるユニット
会話イベント
出現敵ユニット
名前 | Lv | 兵種 | 武器 | 数 | 攻略ポイント |
---|---|---|---|---|---|
タクミ | 14 | 弓聖 | 風神弓 | 1 | 撃破で女神の像 |
ヒナタ | 13 | 剣聖 | 銀の刀 | 1 | |
オボロ 白夜兵 | 13 | 槍聖 | 銀の薙刀 | 1 | |
11 | 婆娑羅 | 虎神・寅 鋼の薙刀 | 1 | ||
白夜兵 | 11 | 兵法者 | 飛刀 鋼の薙刀 鋼の金棒 | 1 | |
11 | 兵法者 | 破滅の投げ棒 鋼の刀 鋼の薙刀 | 1 | ||
白夜兵 | 11 | 兵法者 | 銀の金棒 飛刀 鋼の薙刀 | 1 | |
白夜兵 | 12 | 弓聖 | 銀の和弓 | 1 | |
白夜兵 | 12 | 弓聖 | 鋼の和弓 | 7 | |
白夜兵 | 12 | 弓聖 | 逆弓 | 1 | |
白夜兵 | 12 | 槍聖 | 鋼の薙刀 | 4 | |
白夜兵 | 12 | 槍聖 | 銀の薙刀 | 2 | |
白夜兵 | 12 | 槍聖 | 鋼の薙刀 スレンドスピア | 1 | |
白夜兵 | 12 | 槍聖 | 鋼の薙刀 | 1 | |
12 | 槍聖 | 鋼の薙刀 | 1 | ||
白夜兵 | 11 | 婆娑羅 | 守りの薙刀 虎神・寅 | 1 | |
白夜兵 | 11 | 婆娑羅 | 鋼の薙刀 虎神・虎 | 1 | |
白夜兵 | 11 | 婆娑羅 | 鋼の薙刀 兎神・卯 | 1 | |
白夜兵 | 11 | 婆娑羅 | 逆薙刀 虎神・寅 | 1 | |
白夜兵 | 11 | 婆娑羅 | 鋼の薙刀 逆神・丑寅 | 1 |
■敵増援①(3ターン目)
名前 | Lv | 兵種 | 武器 | 数 | 攻略ポイント |
---|---|---|---|---|---|
白夜兵 | 11 | 兵法者 | 1 | ||
白夜兵 | 11 | 婆娑羅 | 1 | ||
白夜兵 | 11 | 婆娑羅 | 1 |
■敵増援②(城外の兵法者が行動開始)
名前 | Lv | 兵種 | 武器 | 数 | 攻略ポイント |
---|---|---|---|---|---|
白夜兵 | 11 | 兵法者 | 1 | ||
白夜兵 | 11 | 兵法者 | 1 | ||
白夜兵 | 11 | 兵法者 | 1 | ||
11 | 兵法者 | 1 |
コメントを残す