攻略ポイント
このマップでは、セツナ → アサマ → ヒノカ の順で各個撃破していくことが重要。特に、セツナとアサマを同時に相手にするのはかなり厄介なので、別々に相手できるよう考えて進軍しましょう。
竜脈は、飛行ユニットの移動力が減少し、それ以外は上がるという効果ですが、ヒノカが使用すると逆に飛行ユニットの移動力が増加し、それ以外は減少となります。
このターンではまず、左の橋に進み増援や周辺の敵を全て撃破してから進軍するのが楽。
マップ中央辺りにいるセツナの射程に入ることで、敵が全て進軍してくるので、それを利用して敵を自陣におびき寄せて迎撃していきましょう。
アサマは「禍事罪穢」でHP半減の攻撃を3回してきます。
なので、アサマに対する時はHPが半減しても問題のないユニットを射程内に入れ、3回の使用回数を消費させておくと倒すのが楽になります。
セツナとアサマを倒してしまえば、後の攻略は比較的楽に進みます。
ヒノカと対峙すると増援として金鵄武者や聖天馬武者が出現するので、竜脈を使って移動力を下げ迎撃しましょう。
竜脈の使用と迎撃による各個撃破を徹底すれば、楽に攻略できるマップです。
勝利条件 | 制圧 |
---|---|
固定出陣 | 主人公 |
出陣数 | 14 |
敵 | 陰陽師×10、修羅×6、金鵄武者×3、聖天馬武者×3、セツナ、アサマ |
敵増援 | ・金鵄武者×2(左の橋まで進軍) └聖天馬武者×4、陰陽師×2、金鵄武者×2(次ターン) ・修羅×2、金鵄武者×1(ヒノカの射程内に進軍) └聖天馬武者×2(次ターン) |
敵撃破 | はやての羽 |
宝箱 | |
村 |
仲間になるユニット
会話イベント
出現敵ユニット
名前 | Lv | 兵種 | 武器 | 数 | 攻略ポイント |
---|---|---|---|---|---|
ヒノカ 白夜兵 | 16 | 聖天馬武者 | 銀の投撃薙刀 | 1 | 撃破ではやての羽 |
13 | 修羅 | 銀の投撃金棒 兎神・卯 | 1 | ||
アサマ | 15 | 山伏 | 鋼の薙刀 禍事罪穢 秋祭 | 1 | |
セツナ | 15 | 弓聖 | 銀の和弓 | 1 | |
白夜兵 | 14 | 金鵄武者 | 銀の和弓 | 3 | |
白夜兵 | 14 | 聖天馬武者 | 鋼の薙刀 | 1 | |
白夜兵 | 14 | 聖天馬武者 | 銀の薙刀 | 1 | |
白夜兵 | 14 | 聖天馬武者 | 神雷の薙刀 | 1 | |
白夜兵 | 13 | 修羅 | 銀の金棒 | 3 | |
白夜兵 | 13 | 修羅 | 虎神・虎 鋼の金棒 | 2 | |
白夜兵 | 13 | 陰陽師 | 虎神・寅 | 4 | |
白夜兵 | 13 | 陰陽師 | 兎神・卯 | 4 | |
白夜兵 | 13 | 陰陽師 | ライトニング | 1 |
■敵増援①(左の橋まで進軍)
名前 | Lv | 兵種 | 武器 | 数 | 攻略ポイント |
---|---|---|---|---|---|
白夜兵 | 14 | 金鵄武者 | 鋼の和弓 | 2 |
■敵増援②(増援①出現の次ターン)
名前 | Lv | 兵種 | 武器 | 数 | 攻略ポイント |
---|---|---|---|---|---|
白夜兵 | 14 | 聖天馬武者 | 銀の薙刀 | 4 | |
白夜兵 | 14 | 金鵄武者 | 鋼の和弓 | 2 | |
白夜兵 | 13 | 陰陽師 | 虎神・寅 | 1 | |
白夜兵 | 13 | 陰陽師 | 兎神・卯 | 1 |
■敵増援③(ヒノカの射程内まで進軍)
名前 | Lv | 兵種 | 武器 | 数 | 攻略ポイント |
---|---|---|---|---|---|
白夜兵 | 14 | 金鵄武者 | 鋼の和弓 | 1 | |
白夜兵 | 13 | 修羅 | 虎神・寅 | 1 | |
白夜兵 | 13 | 修羅 | 鋼の金棒 | 1 |
■敵増援④(増援③出現の次ターン)
名前 | Lv | 兵種 | 武器 | 数 | 攻略ポイント |
---|---|---|---|---|---|
白夜兵 | 14 | 聖天馬武者 | 銀の薙刀 | 1 | |
白夜兵 | 14 | 聖天馬武者 | 神雷の薙刀 | 1 |
コメントを残す