攻略情報

ゲーム概要

攻略チャート

ユニット

クラス

スキル

武器・魔法・呪術・道具

攻略情報

【FEif攻略】ストーリー攻略 ダウンロードコンテンツ「楽園争奪戦」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

攻略ポイント

章開始時に操作するキャラを選択して戦う変則的なマップです。
選んだキャラクターによって、様々なエンディングイベントを見ることができます。
また、全キャラセリフイベントも用意されています。

このマップでは、敵は攻撃範囲内に入らない限り動いてこないので、1部隊ずつじっくり倒していきましょう。
竜脈を発動させると「敵の全能力-8(ターン回復)」の効果を与えることができるので、各部隊と戦う前に発動させて、初回ターンでリーダー格のキャラクターを倒してしまうように戦うと、楽に攻略できます。

以下、各部隊の特徴になります。

■リョウマ隊
本編と違い、リョウマはそこまで攻撃力が高くなく、代わりにサイゾウ、カゲロウが役立つ部隊です。
上忍二人の暗器攻撃が、射程1-2に能力減少が付加しており、さらに先制攻撃で”蛇毒”も発動するのでかなり便利。敵の場合は逆にかなり厄介です。

敵として倒す場合は、蛇毒を受けると余計なダメージが蓄積してしまうので、なるべく最後の方に倒すようにするとよいでしょう。


■ヒノカ隊
回復、防御に優れた部隊です。逆に攻撃はヒノカ以外はあまり期待できません。
ヒノカやアサマの補助スキルを駆使して戦うことが重要で、ヒノカで取りこぼした場合にセツナの間接攻撃でトドメを刺すといった形でのキャラの連携が重要になります。

敵として倒す場合は、アサマは移動してこないので、ヒノカとセツナをおびき出して各個撃破し、最後にアサマを倒すといった流れが良さそうです。


■タクミ隊
物理攻撃に特化しており、破魔矢や琵琶の和弓など魔法相手にも有効な手段を備えています。
オボロの必殺が高いので斬り込み役として便利で、暗夜嫌いも備えているので暗夜キャラに対して特に楽に戦うことができます。
また、初期配置場所に弓砲台も設置されており、敵ユニットをおびき寄せて弓砲台でダメージを与えながら戦うこともできる、操作ユニットの中ではかなりクリアしやすい部隊になっています。

逆に敵になった場合は厄介で、オボロの必殺やタクミの破魔矢など、警戒する要素が多く、弓砲台もあるのでおびき寄せるのも一苦労。
ダメージ覚悟で誰かを囮にして、その囮役に弓砲台の範囲外までオボロとヒナタを連れてきてもらいましょう。

タクミは移動せず、弓砲台前に控えているので、他2人を倒した後に一気に攻撃を仕掛けましょう。


■サクラ隊
回復スキルが充実しており、さらに飛行ユニットのツバキもいる、移動力に優れた部隊です。反面、守備が低いので、なるべくダメージを受けないよううまく立ちまわる必要があります。
剣聖であるカザハナと聖天馬武者のツバキを攻撃役に、サクラを後方支援にと役割のはっきりした部隊なので、マップ攻略も比較的楽な部隊の一つです。

敵として倒す場合、一番厄介なのが実はサクラ。秋祭と神風招来が射程10なことに加え、弓装備で間接攻撃もしてくるので、カザハナとツバキの相手をしている間にじわじわHPを削られることも。
サクラは移動してこないので、カザハナとツバキをサクラの攻撃範囲外まで誘き出して倒し、その後でサクラに直接攻撃を仕掛けて倒してしまいましょう。


■マークス隊
力と守備が高く、スキルとして広所突撃も持った物理攻撃特化型部隊です。
その分魔防と素早さが低いので、防陣をうまく利用して戦うことが必要になります。

初期配置時に左にカミラ隊がおり、まずはカミラ隊の攻略が第一関門。カミラ隊は移動力に優れた部隊なので、章開始時すぐに目の前の竜脈を発動させてステータスを下げておきましょう。
後々のためにピエリは温存しておきたいので、防陣を組んでいるマークス+ラズワルドでまずはベルカを撃破、その後カミラ達にマークス達で攻撃を仕掛け、取りこぼした場合にピエリで攻撃といった形で、ピエリは序盤は補助役にしておいた方が後々楽になります。

敵として戦う場合は、広所突撃がかなり厄介なので、周辺の山で戦い、地形効果をうまく利用しましょう。
また、マークス隊のすぐ近くにカミラ隊もいるため、右から攻めてマークス隊をおびき寄せて戦うようにし、両隊と同時に戦う事にならないように注意しましょう。


■カミラ隊
移動力とスキルに優れた部隊で、特にカミラの死の息吹は効果的。竜脈との組み合わせでうまく戦うことで、比較的楽にマップを攻略できる部隊の一つです。
ルーナ以外は飛行ユニットになるため、砂漠に敵をおびき寄せて戦えば回避を下げることができて戦いも楽に。攻撃力としては平均より低めなので、こうした付加効果を利用して戦うのが有効です。
初期配置でマークス隊がすぐ近くにいるので、すぐに竜脈を発動させ、まずは単体でいるピエリを攻略しましょう。周りの山に移動されると敵の回避が上がってしまうので、なるべく平地で戦うように誘導することが大切です。

敵として戦う時は、特にベルカの斬り込みスキルによる位置入れ替えに注意。
山で戦うようにすればこちらの回避を上げられますが、斬り込みで位置を入れ替えられて平地で取り囲まれるような形になると撃破される可能性が増えてしまいます。


■レオン隊
闇沼に囲まれた場所から始まり、さらに武器の命中が比較的低いので、一番マップ攻略の難易度が高いと思われる部隊です。
マップの攻略には、竜脈を使うタイミングが求められます。
他部隊でも同じではありますが、レオン隊は特に、敵をおびき寄せて1体ずつ各個撃破することが重要。単体行動は厳禁です。

敵として戦う場合、闇沼の中から移動をしてこないのでこちらから近付かないと戦えません。
闇沼で待機してしまうと毎ターンダメージを受けてしまうので、闇沼の中にある平地をうまく利用するか、1体撃破したらまず闇沼から抜けて回復し、次の攻撃、といった形で戦い方を考える必要があります。


■エリーゼ隊
物理のエルフィと魔法のエリーゼが揃った、個別でも十分戦える部隊です。ハロルドはスキル、装備共に運用が難しいので盾役に徹してもらいましょう。
竜脈に加え、エリーゼの「魔防の叫び」「可憐な花」で守備を上げればかなり楽に戦いを進めることができます。
ハロルドを囮におびき寄せ、エルフィとエリーゼで撃破するという流れができているので、運用しやすい隊でもあります。
また、魔導砲台も使用できるので、ハロルドで魔導砲台の範囲内まで敵を連れてきて、魔導砲台でダメージを与えた後にエルフィとエリーゼでトドメを刺すという戦い方もできます。

逆に敵として戦う場合はエルフィとエリーゼがかなりの強敵。
エルフィは攻撃も防御も高いので単体で戦うには危険度が高く、また魔導砲台と魔法攻撃を使うエリーゼの攻撃範囲の広さがかなりの脅威。エリーゼはフリーズも使えるので、魔導砲台の範囲内でフリーズをかけられてしまわないように注意しましょう。
エリーゼは移動せず、ルフィとハロルドは移動してくるので、まずは二人をおびき出して倒し、その後エリーゼを倒すという流れで戦いましょう。


勝利条件敵全滅
固定出陣章開始時に選択
出陣数3
選択しなかった部隊21人
敵増援 
敵撃破 
宝箱 
 
クリアイベントイラスト


仲間になるユニット



会話イベント

・全ユニット会話イベントあり


出現ユニット


■リョウマ隊
名前Lv兵種武器スキル
リョウマ5剣聖大根
和傘
1武士道
流星
待ち伏せ
清流の一撃
サイゾウ3上忍固いパン
菜箸
1爆炎使い
蛇毒
鍵開け
カゲロウ3上忍羽ペン
かんざし
1忍法車返し
蛇毒
鍵開け

■ヒノカ隊
名前Lv兵種武器スキル
ヒノカ
セツナ
5聖天馬武者松の木
竹竿
1叱咤激励
速さの叫び
飛燕の一撃
和の心
3弓聖ゴムの弓
追い剥ぎの和弓
1ぼんやり
技+2
先手必勝
アサマ3山伏追い剥ぎの薙刀
アサマの捻れ祓串
秋祭
1天罰
幸運の叫び
祈り

■タクミ隊
名前Lv兵種武器スキル
タクミ5弓聖破魔矢
琵琶の和弓
1対抗意識
技+2
先手必勝
凶鳥の一撃
オボロ3槍聖松の木
竹串
1暗夜嫌い
魔防封じ
入れ替え
ヒナタ3剣聖大根
和傘
1悪あがき
待ち伏せ
清流の一撃

■サクラ隊
名前Lv兵種武器スキル
サクラ5戦巫女ミコトの霊弓
サクラの小祓串
秋祭
神風招来
1小さな声援
幸運の叫び
祈り
回復
カザハナ3剣聖追い剥ぎの刀
小太刀
1お転婆
待ち伏せ
清流の一撃
ツバキ3聖天馬武者松の木
竹竿
1完璧主義
飛燕の一撃
和の心

■マークス隊
名前Lv兵種武器スキル
マークス
ラズワルド
5パラディン小枝
洋傘
1騎士道
救出
広所突撃
守り手
3ブレイブヒーロー洋傘
獣の骨
1後手不敗
しぶとい心
ピエリ3グレートナイトワインボトル
追い剥ぎの傘
1殺戮本能
救出
広所突撃

■カミラ隊
名前Lv兵種武器スキル
カミラ
ルーナ
5レヴナントナイトフライパン
ローバー
1妖艶な花
力+2
切り込み
死の息吹
3ボウナイトアンナの福弓
ワインボトル
1負けん気
後手不敗
しぶとい心
ベルカ3ドラゴンマスター投げ棒
ほうき
1奇襲任務
力+2
斬り込み

■レオン隊
名前Lv兵種武器スキル
レオン5ダークナイトブーストサンダー
洋傘
1冷血
魔力封じ
魔の風
呪縛
オーディン3ソーサラープチファイアー
古びた書物
1血の疼き
魔の風
呪縛
ゼロ3アドベンチャラーバイオリンの弓
狩人の弓
1暗夜の拘束術
移動+1
鍵開け

■エリーゼ隊
名前Lv兵種武器スキル
エリーゼ5ストラテジストプチファイアー
エリーゼの幼杖
リブロー
フリーズ
1可憐な花
魔防+2
魔防の叫び
深窓の令嬢
ハロルド3ブレイブヒーローフライパン
投げ棒
1不運の塊
最大HP+5
大振り
エルフィ3ジェネラル小枝
ほうき
1怪力
守備+2
閉所防御

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

コメントはまだありません

コメントを残す

この記事へ投稿

新着記事一覧

ストーリー攻略 ダウンロードコンテンツ「魔女の試練場」

攻略ポイント クリアすることで、”魔女の魔法陣”を獲得することができるマップです。 「砲手の試練場」と同じく、敵の数も多くなく、それぞれの敵もそこまで強くないので苦労せず攻略できるかと思います。 この ...

ストーリー攻略 ダウンロードコンテンツ「砲手の試練場」

攻略ポイント クリアすることで、”シューター砲台”を獲得することができるマップです。 敵の数はそこまで多くなく、さらにそれぞれの敵がそこまで強くないので苦労せず攻略できるマップだと思います。 敵陣前線 ...

ストーリー攻略 ダウンロードコンテンツ「盗賊アンナ」

攻略ポイント 「覚醒」外伝4の「行商人アンナ」をリメイクしており、アンナが生存した状態で敵を全滅させることでクリアとなるマップです。クリア後、アンナを仲間にすることができます。 アンナは初期配置では敵 ...

ストーリー攻略 ダウンロードコンテンツ「神将の試練場」

攻略ポイント 「暁の女神」の第2部終章をリメイクしたマップです。 一定ターン防衛地点を守り切るか、3体いるボスユニットを撃破することでクリアとなります。 全体的に広い場所が少なく、敵の数は多いですがボ ...

「ファイアーエムブレム 暁の女神」のマップをリメイクした「神将の試練場」などを含む追加マップ第2弾配信開始

2015年9月17日、任天堂は「ファイアーエムブレムif 白夜王国/暗夜王国」にて、追加マップ第2弾の配信を開始することを発表。第1弾と同様、順次配信となり、まずは「暁の女神」のマップをリメイクした「 ...

記事カテゴリー

注目記事ランキング

新着コメント

登場キャラクター・声優一覧

if大好き中毒さん

登場キャラクター・声優一覧

名無し@FEif攻略速報さん

登場キャラクター・声優一覧

FEifすごくハマッたさん