攻略情報

ゲーム概要

攻略チャート

ユニット

クラス

スキル

武器・魔法・呪術・道具

攻略情報

【FEif攻略】ストーリー攻略 ダウンロードコンテンツ「王族最強戦」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

攻略ポイント

「楽園争奪戦」と同じく、章開始時に操作するキャラを選択して戦うマップです。
マップは「楽園争奪戦」と同じですが、ユニットの初期配置位置が変わっており、攻略ポイントも変わるので注意。各ユニットのステータスや装備も変わっているので、バトルを仕掛ける前にユニット情報は確認しておくようにしましょう。

このマップの竜脈を発動させることで”写し身”を作り出し、さらに敵ユニットを1ターン移動不可にすることができます。
”写し身”はこれまでと同じように、ステータス共有のユニットとなるので、これと移動不可をうまく利用することがこのマップでの攻略のカギとなります。

また、「楽園争奪戦」では敵ユニットの攻撃範囲内に入らない限り移動してはこなかったですが、このマップでは1ターン目から攻めてくるユニットがおり、下手な配置をしてしまうと四方からとり囲まれ、一度に複数の敵を相手にしなければならなくなるので注意。
移動不可と写し身を利用して、うまく敵を分散して有利な配置で戦えるように戦略を立てましょう。

以下、各部隊の特徴になります。

■リョウマ隊
「楽園争奪戦」と違い、リョウマは雷神刀を装備しており攻撃面でかなり有効なキャラになっています。
また、サイゾウ、カゲロウも暗器使いで、間接攻撃、能力減少があり便利。他部隊よりも攻撃力に優れているので、マップ攻略はかなり楽です。
リョウマは防御面に難ありですが、サイゾウかカゲロウで防陣することでそれも解消されます。

敵となった場合は特にリョウマに注意。スキルに「流星」、「清流の一撃」を備えている上、雷神刀を装備していることでかなりの脅威です。
サイゾウやカゲロウの間接攻撃や「蛇毒」で徐々にHPを削られ、リョウマに止めを刺されるという厄介な連携を組んでくるので、写し身も使って1ターンのうちにリョウマだけでも倒してしまえるよう、戦うことが重要になります。


■ヒノカ隊
「楽園争奪戦」に続き、回復、防御に優れた部隊。さらにセツナは「凶烏の一撃」も備えているので、攻撃面も安定しています。
3キャラの連携が重要になる部隊で、ヒノカが神雷の薙刀で間接攻撃ができるので、離れた位置から敵を攻略していくことも可能。セツナでHPを削り、ヒノカで止め、取りこぼした場合はアサマで攻撃という流れで戦えば、安定して戦うことができます。

敵となった場合、意外とアサマが厄介です。攻撃と耐久がどちらも高く、1ターンで倒しきるのが難しいかもしれません。
さらにヒノカやセツナは移動力があり間接攻撃もできるので、先手を取られやすいことにも注意です。
誰か1人を囮にそのキャラで引きつけ、移動力の高いヒノカとセツナが接近してきたところで二人を撃破。後にアサマを撃破という流れが良さそうです。


■タクミ隊
物理攻撃に特化していることは変わりませんが、「楽園争奪戦」と違い魔法には少々弱くなっています。
ただ、タクミが風神弓を装備しており、スキルに「先手必勝」や「凶烏の一撃」などを備えているので、攻撃役としてかなり有効に。
「楽園争奪戦」と同じようにオボロを斬り込み役として、他2キャラで止めを刺すという戦い方が良いです。

敵となった場合は、タクミとオボロの攻撃に要注意。
オボロは必殺が高く「早さ封じ」も備えているため、なるべく1ターンのうちに倒せるのが理想。竜脈で移動不可にして、タクミとオボロを1ターンで倒せるのが理想です。


■サクラ隊
「楽園争奪戦」と同じく回復スキルが充実し、飛行ユニットであるツバキをメインに戦う部隊です。
今回は弓砲台の近くに初期配置となるため、この弓砲台をうまく使うことで比較的楽にマップ攻略ができます。
弓砲台と、サクラの秋祭、神風招来での遠距離攻撃がかなり有効で、これらで敵のHPを削りつつ、ツバキで止めを刺して回るのが安定した戦い方になります。

逆に敵となった場合はこの遠距離攻撃がかなり厄介で、近付くまでにHPがかなり削られてしまうこともあるので注意。
接近してしまえば難なく倒せる相手ではあるので、マップ攻略の終盤に、HPが削られても後の攻略に問題が無さそうなタイミングで戦うようにすると良いでしょう。


■マークス隊
「楽園争奪戦」と同じく力、守備、広所突撃を備えた物理攻撃特化型部隊です。
特にマークスはジークフリートを装備していることで、攻守共に安定感は抜群。
防陣もうまく使い、写し身と連携を取りつつ攻めることで、どの部隊に対してもうまく立ち回れるオールラウンダー部隊と言えるかもしれません。
移動力にだけ不安が残りますが、マップ攻略が比較的楽に行える部隊の一つです。

敵として戦う場合は、広所突撃とマークスの高い攻撃、守備に注意。
「楽園争奪戦」と同じように、地形効果をうまく使って、こちらの有利な地形で戦えるようおびき寄せることが重要です。
移動力がそこまで高くないため、囮役をうまく使えば思い通りの地形まで簡単に誘導することができます。


■カミラ隊
移動力に優れ、カミラは「死の息吹」「斬り込み」、ベルカは「守備の叫び」と使えるスキルも多数備えた部隊。
飛行ユニットがメインなので地形効果を得ることができませんが、その分スキルを使うことで様々な付加効果を得ることができます。
間接攻撃ユニットに対しても、高い移動力で一気に接近して倒すことができるので、移動範囲を見極めて一気に敵を取り囲めるよう、戦略立てて移動するようにしましょう。

敵として戦う場合、初期配置砂漠なのでこちらの回避を下げられてしまいます。
飛行ユニットであるベルカだけでも、初手で倒せるように攻めましょう。カミラ、ルーナに関しては、接近して力で押し切ってしまえば楽に攻略できます。


■レオン隊
レオンがブリュンヒルデを装備しているので装備面は改善しましたが、相変わらずマップ攻略の難易度が高めの部隊です。
初期配置も毒沼からは出ましたが、いきなりサクラ隊の弓砲台攻撃を受けてしまうような位置からスタートします。
竜脈を早めに発動させて写し身を出現させ、「楽園争奪戦」の時と同じように固まって行動しつつ敵1ユニットずつを各個撃破していきましょう。

敵として戦う場合は、オーディンが復讐や呪縛を使ってくるので、まずオーディンを早めに倒せるように攻めましょう。
レオン、ゼロに関してはそこまで厄介では無いので、オーディンさえ倒してしまえば比較的楽に倒すことができます。


■エリーゼ隊
「楽園争奪戦」と同じく、物理のエルフィと魔法のエリーゼを主軸に戦える部隊。エルフィはビーストキラーを装備している上、スキルに「守備隊形」も備えているのでかなり便利です。
逆にハロルドはやはりスキル、装備共に運用が難しいので後衛や囮役などで使う形になると思います。
初期配置もマップ左上の山地帯からスタートなので進軍しやすく、マップの攻略はかなり楽に進めることができます。

敵として戦う場合、物理攻撃と守備の高いエルフィが強敵。
エリーゼが回復できるため、エルフィを倒しきれずにターンを跨いでしまうと回復されてさらにターンがかかってしまうことにも。
この部隊と戦う時は、まず先にエリーゼを倒して補助要員を奪い、その後一気にエルフィを倒すという流れで戦いましょう。
1ターン目からこちらに向かって進軍してきますが、エルフィよりもエリーゼの方が移動力があるため、会敵するのはエリーゼの方が早くなるはず。
それを利用して、エリーゼを1ターンで倒し、回復されないようにしてしまうことがポイントです。


勝利条件敵全滅
固定出陣章開始時に選択
出陣数3
選択しなかった部隊21人
敵増援 
敵撃破・リョウマ:力のしずく
・カゲロウ:アクアの秘薬
・サイゾウ:ハープ
・ヒノカ:はやての羽
・セツナ:調合薬
・アサマ:ほら貝
・タクミ:秘伝の書
・ヒナタ:ハープ
・オボロ:調合薬
・サクラ:天使の衣
・カザハナ:アクアの秘薬
・ツバキ:ほら貝
・マークス:竜の盾
・ラズワルド:ハープ
・ピエリ:アクアの秘薬
・カミラ:魔除け
ルーナ:調合薬
・ベルカ:ほら貝
・レオン:精霊の粉
・オーディン:ハーブ
・ゼロ:調合薬
・エリーゼ:女神の像
・ハロルド:ほら貝
・エルフィ:アクアの秘薬
宝箱 
 
クリア【選択した隊によって初回クリア報酬が変わる】
・リョウマ隊:力のしずく(初回)、魔戦士の巻物(常時)
・ヒノカ隊:はやての羽(初回)、魔戦士の巻物(常時)
・タクミ隊:秘伝の書(初回)、魔戦士の巻物(常時)
・サクラ隊:天使の衣(初回)、魔戦士の巻物(常時)
・マークス隊:竜の盾(初回)、黒天馬の翼(常時)
・カミラ隊:魔除け(初回)、黒天馬の翼(常時)
・レオン隊:精霊の粉(初回)、黒天馬の翼(常時)
・エリーゼ隊:女神の像(初回)、黒天馬の翼(常時)


仲間になるユニット



会話イベント



出現ユニット


■リョウマ隊
名前Lv兵種武器スキル
リョウマ10剣聖雷神刀
銀の刀
1武士道
流星
待ち伏せ
清流の一撃
サイゾウ8上忍サイゾウの爆炎針
爆炎手裏剣
1爆炎使い
蛇毒
鍵開け
カゲロウ8上忍カゲロウの眩惑針
針手裏剣
1忍法車返し
蛇毒
鍵開け

■ヒノカ隊
名前Lv兵種武器スキル
ヒノカ
セツナ
10聖天馬武者檜の香の紅薙刀
神雷の薙刀
1叱咤激励
速さの叫び
飛燕の一撃
和の心
8弓聖セツナの緩弓
必中の和弓
1ぼんやり
技+2
先手必勝
凶烏の一撃
アサマ8山伏逆薙刀
アサマの捻れ祓串
秋祭
1天罰
幸運の叫び
祈り
回復

■タクミ隊
名前Lv兵種武器スキル
タクミ10弓聖風神弓
横撃ちの和弓
1対抗意識
技+2
先手必勝
凶鳥の一撃
オボロ8槍聖オボロの漆薙刀
守りの薙刀
1暗夜嫌い
魔防封じ
入れ替え
ヒナタ8剣聖ヒナタの猛刀
居合刀
1悪あがき
待ち伏せ
清流の一撃
流星

■サクラ隊
名前Lv兵種武器スキル
サクラ10戦巫女銀の和弓
サクラの小祓串
秋祭
神風招来
1小さな声援
幸運の叫び
祈り
回復
カザハナ8剣聖カザハナの麗刀
逆刀
1お転婆
待ち伏せ
清流の一撃
流星
ツバキ8聖天馬武者ツバキの金薙刀
剣薙ぎの薙刀
1完璧主義
飛燕の一撃
和の心
早さの叫び

■マークス隊
名前Lv兵種武器スキル
マークス
ラズワルド
10パラディンジークフリート
銀の槍
1騎士道
救出
広所突撃
守り手
8ブレイブヒーローラズワルドの舞剣
アーマーキラー
1青の踊り
後手不敗
しぶとい心
太陽
ピエリ8グレートナイトピエリの小槍
鋼の斧
1殺戮本能
救出
広所突撃
月光

■カミラ隊
名前Lv兵種武器スキル
カミラ
ルーナ
10レヴナントナイトカミラの艶斧
ライナロック
1妖艶な花
力+2
切り込み
死の息吹
8ボウナイト聖なる弓
ルーナの鋭剣
1負けん気
後手不敗
しぶとい心
技の叫び
ベルカ8ドラゴンマスタースレンドスピア
ベルカの殺斧
1奇襲任務
力+2
斬り込み
守備の叫び

■レオン隊
名前Lv兵種武器スキル
レオン10ダークナイトブリュンヒルデ
暗夜の漆黒剣
1冷血
魔力封じ
魔の風
呪縛
オーディン8ソーサラーリザイア
オーディンの黒書
1血の疼き
魔の風
呪縛
復讐
ゼロ8アドベンチャラーゼロの虐弓
シャイニングボウ
1暗夜の拘束術
移動+1
鍵開け
ラッキー7

■エリーゼ隊
名前Lv兵種武器スキル
エリーゼ10ストラテジストフィンブル
エリーゼの幼杖
リブロー
フリーズ
1可憐な花
魔防+2
魔防の叫び
深窓の令嬢
ハロルド8ブレイブヒーローハロルドの雄斧
トマホーク
1不運の塊
最大HP+5
大振り
太陽
エルフィ8ジェネラルエルフィの大槍
ビーストキラー
1怪力
守備+2
閉所防御
守備隊形

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事へのコメント

コメントはまだありません

コメントを残す

この記事へ投稿

新着記事一覧

ストーリー攻略 ダウンロードコンテンツ「魔女の試練場」

攻略ポイント クリアすることで、”魔女の魔法陣”を獲得することができるマップです。 「砲手の試練場」と同じく、敵の数も多くなく、それぞれの敵もそこまで強くないので苦労せず攻略できるかと思います。 この ...

ストーリー攻略 ダウンロードコンテンツ「砲手の試練場」

攻略ポイント クリアすることで、”シューター砲台”を獲得することができるマップです。 敵の数はそこまで多くなく、さらにそれぞれの敵がそこまで強くないので苦労せず攻略できるマップだと思います。 敵陣前線 ...

ストーリー攻略 ダウンロードコンテンツ「盗賊アンナ」

攻略ポイント 「覚醒」外伝4の「行商人アンナ」をリメイクしており、アンナが生存した状態で敵を全滅させることでクリアとなるマップです。クリア後、アンナを仲間にすることができます。 アンナは初期配置では敵 ...

ストーリー攻略 ダウンロードコンテンツ「神将の試練場」

攻略ポイント 「暁の女神」の第2部終章をリメイクしたマップです。 一定ターン防衛地点を守り切るか、3体いるボスユニットを撃破することでクリアとなります。 全体的に広い場所が少なく、敵の数は多いですがボ ...

「ファイアーエムブレム 暁の女神」のマップをリメイクした「神将の試練場」などを含む追加マップ第2弾配信開始

2015年9月17日、任天堂は「ファイアーエムブレムif 白夜王国/暗夜王国」にて、追加マップ第2弾の配信を開始することを発表。第1弾と同様、順次配信となり、まずは「暁の女神」のマップをリメイクした「 ...

記事カテゴリー

注目記事ランキング

新着コメント

登場キャラクター・声優一覧

if大好き中毒さん

登場キャラクター・声優一覧

名無し@FEif攻略速報さん

登場キャラクター・声優一覧

FEifすごくハマッたさん